雑録20220103 二つの適合度

 新年が明けた。だからといって特に何かが変わるわけでもないが、こういう時こそ、これから先の自分の計画を反省し再構築するのに、良い機会であると思う。私個人としては、更に勉学に励むとともに、近代人としての社会的な意識を高く保持して、現代の様相にも目を向けていきたいと思う。すなわち、日本社会をより精確にかつ大局的に批判していきたい、というのが今年の抱負の一つである。

 すでに私の内には現代社会に対する様々な問題意識があるが、それらをコンパクトに整理して俯瞰するにあたって、私は以下に述べるような考え方を形成するようになった。

 誰にでも分かりやすい例から入りたいので、まず初めに「社会不適合者」という言葉についての話から始めよう。集団に属することが苦手な人、常識的な社会生活を送る能力が欠けていると思われる人、などを非難するときに言われる言葉だ。あまり気持ちのいい言葉ではない。「あいつは社会不適合者だ」とか「お前は社会不適合者だ」などという会話は出来れば交わしたくないものだ。常識力の無い、わがままで使い勝手の悪い人間は、会社などでは邪魔者になりがちなので、出来ればそんな烙印は押されたくはない。だが逆に、変わっている、独創的な人間が、自分自身を卑下する時や、そういう人間たちが身内でお互いの傷を舐め合う時に、良い意味で使われたりもする。しかしこういう場合、この言葉を使用して自己を卑下する人達の方が、社会の方を卑下して優越感に浸っているだけだったりもする。むしろこういう形で使われているパターンの方が多いかもしれない。だが、自分が「社会不適合者」だからといって、社会との関係性を希薄なものにし、自分の殻に閉じこもるのは、あまり良い態度だとは思えない。

 私自身は、どちらかと言えば「社会不適合者」の側に寄っている自覚がある。しかしはっきりと主張するのだが、たとえ私が本当にいわゆる「社会不適合者」なる人間だったのだとしても、私の側には一切の非がないと思う。何故なら、本来「社会不適合」な人間など存在する筈が無いからだ。理想だと思われるかもしれないが、これはむしろ現実である。つまり、「社会」というものは人間が作った観念である。社会を作るのは人間である。人間が人間に適合した社会を作っていくのであって、その逆ではない。社会に不適合な人間がいるのではなく、他の人間達から意図的に無視もしくは排除された人間達が存在しているだけだ。だから私は「社会不適合」なる観念自体を認めたいと思わない。「社会不適合者」が存在している時点で、その社会の方に問題がある。人間こそが社会を作っていくのだから。社会というあやふやな観念が人間を振り回すことはあっても、実際その観念を形成しているのは現に存在する人間達の現実的な行為と会話なのであり、その観念を形成する主体は人間であるとみなす方がより現実的ではないか。

 この考えの是非はともかくとして、これによって今ここに相対立する二つの社会観が存在することが示されたと思う。すなわち、人間の「社会適合度」を上げていくことが重要であるとする考え方と、社会の「人間適合度」を上げていくことが重要であるとする考え方である。そして、この二つの適合度のどちらを評価するかが、日本と西洋との、社会観の決定的かつ根本的な違いなのではないかと考える。日本が前者、すなわち「社会適合度」を重要視する側で、西洋は後者に分類される。だからこそ日本では「社会不適合」なる言葉が蔓延しているのではないか。

 振り返ってみれば、自然権や社会契約説などの啓蒙思想の重要な概念も、人間に適合した社会を設計していくことを主眼として開発されたものではなかったか。尤も、西洋においてもこういった啓蒙主義、合理主義に対する批判というものも無くはないが、しかし例えばバークの保守思想などにおいて主張されているのは、人間の限られた思考力と視野の狭さの範囲において社会を設計しようと試みる無謀さが、結局のところ慣習に従って行動する人間に不適合な社会を生み出してしまいかねないということであって、ここでもやはり基本的なベクトルは変わっていないのである。つまり、論の根拠となる根本概念である「慣習」とは、ここでも社会を構成するところの人間に特徴的な行動形態なのであり、社会の人間への適合度を上げるために何をすべきか、という議論の前提自体は変わっていないのである。バークは、合理的とされる社会が、人間本来の在り方から離れていくことを危惧したのであって、合理的な人間が、社会から離れていくことを危惧したのではない。後者に関しては好き勝手しろ、としか言えないだろう。

 対して、日本においては人間の社会適合度を上げることが重要視されるし、また各個人にも要請される。これから先、私が分析し批判していこうと考える、日本型の教育制度、雇用制度、賃金制度、法制度なども、全て人間の側の、つまり日本国民の日本適合度を上げるために意図して設計されたものであると考えることが出来る。日本において重要なのは、自立した個人が自由で公平な経済活動を営むことではなく、日本社会に適合する形で円滑に社会生活を営むことなのである。

 これは移民制度などにおいて特に問題として顕在化していくと思われる。西洋諸国家のように、社会の人間への適合度を上げていくことが議論の前提となる場においては、移民してきた人間達にとって適合していると言える社会を作りつつも、これまでこの社会に奉仕してきた人間達にとっても住みやすい社会を維持しうるかのバランスと矛盾が問題となる。しかし、日本においては、移民であれ日本人であれ、とにかく日本社会に適合した人間を育てることが出来るかが問題となる。育てるコストが割に合わないのであれば、そうした移民達は使い捨ての道具のように酷使し、問題が発生すれば「社会不適合者」として入管施設に引き取って貰うしかないだろう。

 以上の議論により、こういった日本の様々な社会問題をより精確に分析し批判するにあたって、まずこの二つの適合度の違いを基本的な軸として用いながら議論していくことが可能になったと思われる。

 人間の社会適合度を高めることを重視する社会は、人間の数が多く経済的に勢いもある場合は、結束力が強く多幸感もある。しかし、それを長期に続けていけば、その社会を構成する人間は次第に均質なものへと変わっていき、新たなイノベーションを生み出し、現状を変革していくような力は削ぎ落されてしまいかねない。しかも、外部の人間達の動向からは閉じられているので、状況の変化や時代の移り変わりなどにも付いて行きづらいものとなっていくだろう。日本の産業やそこで行われる競争がガラパゴス化しがちなのも、この当たりに原因があるのではないか。

 

 

雑禄20211219 修正批判学の試み

 科学的自然観とはどういうものであるか、長らく私は関心を持ち続けていた。今もまだ持ち続けており、その本質は掴み切れていない。カッシーラーの如く「実体概念から関数概念へ」という標語も科学的自然観のある側面をよく表現しているし、逆にレーニンマルクスといった共産主義陣営の打ち立てた「弁証法唯物論」なる考え方も、それの科学史への表面的な適用においてではなくより本質的な観点から考察すれば、ある種の妥当性を有していると思われる。私は19世紀から20世紀にかけての科学の大発展の時代において、こういった議論を展開していった人たちの見解を大いに尊重する。科学的真理の有する普遍性とは、何を根拠にしてその妥当性を有しているのか。認識か、それとも存在か。飽くなき真理への探究心がこういった議論を呼び起こしたことは想像に難くないが、しかし、科学自身の発展とは裏腹に、現在ではこういった議論の方は停滞し、風化し、忘却されつつあるように思われる。

 我々は、つまるところ科学によって文明を発展させてきたが、その科学とやらが何であるのか、よく分かっていない。科学は迷信や権威とは異なり、客観的で普遍的なもので誰でも平等に享受することの出来るものだ。しかし、客観的とは何か。普遍的とは何か。何故、その経験則が客観的で普遍的であると言えるのか。それは、科学的事実の体系は全て科学的な論理の上に構築されているからだ。では、科学的真理の規範となる論理があるとして、その論理は何によって妥当性を得ているのか。ここで二つの意見に分かれる。ある者は、認識の形式である、と主張し、また他の者は、自然現象そのものに内在する諸法則である、という。前者がいわゆる観念論者で、後者がいわゆる唯物論者だ。

 この整理法は、若干、間違っているような気もしないではないが、こうしてみると、意外にもプラトンイデア論は後者の方に寄っている気がする。これはこれで興味深いが、唯物論者達はたぶんあまり納得しない気がする。しかし、いくら唯物論とはいえ、論理そのものの妥当性を観念論と共に解体することはできまい。それでは科学的唯物論自体も解体してしまう。とすれば、認識の論理は自然界の諸法則を反映したものであると認めるべきである。ただし、それらの諸法則は弁証法的に発展する、ゆえに人間の認識も発展すると考えるのが適当であろう。自然の側に、論理の根拠となる諸法則が、イデアのように、認識の発展の原理として実在し、駆動している(実在とは何かはまだ正直よくわかってないが)と考えることが、唯物論としては筋が通っているのではないか。

 私自身は、どちらかと言えば常に唯物論的な立場に近いところで、科学というものを捉えてきたが、観念論は観念論でまた説得力があって面白い。昔、数学専攻だった元学生の友人から、唯物論的自然観に対して、こういう批判があった。曰く「認識として起きる現象を全て身体の生体反応として説明できるとして、果たして、その身体で起きる生体反応、現象の集合と、認識で起きる知覚の現象の集合とが、同型写像の関係にあるといかにして唯物論は説明するのか。そもそも、認識によって得られた科学知を土台にして、認識そのものを説明しようとする試みに循環は無いか」。全く致命的な批判だと思う。後者の批判には若干の曖昧さが残るものの、前者の批判に対しては、今のところ反論の余地が見当たらない。

 では、唯物論は間違っているか。そうとも言い切れないと思う。というのも、このクオリアの問題は、唯物論にとって致命的であると同時に、返す刀で、観念論にとっても致命的であると思われるからだ。すなわち、同型写像の関係でないとして、いかにして観念論は、全ての人間が同じ認識の形式、思考の形式を普遍的に有すると言えるのか。どの人間でも起こりうる同じ形式の現象としての認識の存在を仮定せずして、いかに認識形式そのものの普遍性を根拠づけることが出来るのか、私には分からない。

 観念論に対しては、もう一つの批判がある。科学的真理の規範となるべき論理学が存在するとして、確かにその論理学は現象一般に適用できなければならない。だが、これは現象と全く切り離された論理自体として存在しているとまでは言い切れない。論理はむしろその適用に即して存在している。自然界に適用する論理の根拠となる実在を人間主体において措定することは果たして妥当であろうか。科学的真理の規範となる論理がいかに働くのかという議論と、その論理がどこで働くのか、という二つの議論を混同しないことが大切であるように思われる。すなわち、観念論はこの二つの議論を混同し、前者の議論から、後者の議論の結論として、論理の根拠が人間主体の側に存することを演繹しようとしているように思われる(観念論といっても人によって定義が違うので、ある種の人にはこれが藁人形論法に見えるかもしれない)。

 しかし、そうであるならば、唯物論の側もある一点において、観念論に譲歩しなければならない。つまり、科学的真理の規範となる論理それ自体の研究は、その論理の根拠となる存在が、自然法則として始めから存在しているのか、それとも人間があって初めて定立されるものなのか、といった議論の前段階として行われるべきである。この点において、カントの試みた当初の批判学は、唯物論でも観念論でもないはずだ。それはどちらの立場をとる科学者であれ、科学者であれば誰しもが同意せざるを得ない論理自体の研究となる。この論理自体の研究を通して初めて、この論理の根拠となる存在が自然の側にあるのか、人間の側にあるのかが判明するだろう。そもそも、それを決めるため方法自体、つまり科学的事実を用いる方法では循環にはならないか、それともやはり純粋に抽象的形而上学的な方法をこの論理の土台の上で展開していく方針の方がよいのか、この研究を通して明らかになっていくはずだ。

 従って、唯物論、観念論の議論をする前に、まず、現代の科学に十分に対応しうる、科学的真理の規範となる論理を明らかにすべきだ。この学は、全ての科学者にとって必須であるにもかかわらず、誰も経験的に知っていること以上のことを体系的には知らない。十分に有意義な試みであると思う。この論理の学を、カントの批判学に倣って、修正批判学と呼ぼのも悪くはない。科学的真理の妥当性を批判する学だからだ(「批判」という言葉の意味も、カントの『純粋理性批判』で用いられた意味で使っている)。

 この学の研究対象は今までの議論で明らかだろう。この学の研究に取り掛かるには、次に、この学の探求における諸規則、および方法論を適切に打ち立てなければならない。が、これはまた難しく骨が折れる作業になるので、また暇なときに考察しよう。今日はもう寝る。

 

雑録20211211 暇になってふと思ったこと

 忙しかった仕事も一段落ついて、急に暇ができた。ここ最近は忙しすぎて、特にこれといった内的な変化や気づきは何も無かった。ただ時間だけが過ぎていった。忙しさはそういう意味で、我々の成長を妨害する要素を持っているかもしれない。忙しいとき、我々は内的には成長しない。

 とはいえ、時にはその忙しさが精神的な負担であると同時に、精神的な快活さをもたらす場合もある。自分が持っているビジョンや目標に向けて着々と物事が進んでいくのを目の当たりにするのは、やはり心地がいいものだ。夜中の静かな時間に、これからの未来を眺めつつ、これまでになした仕事を振り返っていけば、おのずと体の力が抜けて、眠りにつく。これ以上に快いことはないと思う。

 私一人の事情は、さておいて、この世の中が忙しくなっていくことは、良いことだろうか、悪いことだろうか。通常、忙しさは悪い意味で捉えられがちな概念なので、この問いにおいても、ほとんどの人は悪いことだと思うかもしれない。確か、夏目漱石か誰かの文章にも、最近は科学が発達して世の中便利になったはずなのに、我々の生活は忙しくなるばかりだ、というような文明批評があった気がする。しかし、世の中が本当に忙しくなってきた時期の、例えば高度経済成長時代の日本や、産業革命時代のアメリカには、ある種の快活さが感じられないだろうか。より豊かで幸福な社会へと、世の中が着実に進歩していくことを実感しつつ、そしてその活動に参画することは、社会的動物としての人間にとっては、幸福であるに違いない。世の中の忙しさというのは、必ずしも悪であるとは限らないと思う。

 しかし、そういう社会を準備するには、大衆レベルにおける、内面的精神的な革命が起爆剤として必要であるという仮説もまた、重要だと思う。ヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』であったり、夏目漱石などが説くところの「内発的開化」というのもそういう類の考え方であるように思われる。

 ところで、そういう大衆レベルでの社会的意識の変革は、どのような条件の下で発生するのか。忙しい世の中もいつまでも忙しいわけではない。皆が共通してもっていた社会像や倫理観も、時代の変化とともにバラバラになり、いつかは停滞するときが来る。そういう曖昧な時代にこそ、先人たちの積み重ねてきた価値の蓄積の上に立ち、次の内発的開化を準備することが肝要であると思う。忙しいときであっても、そういうことは忘れてはならないだろう。結局は、そういう価値の蓄積こそが、内発的開化の土壌となるのではないだろうか。時代が停滞したときに、どういう価値の蓄積を、社会として保持しているか。そこのあたりに、内発的開化が可能か否かの分岐点がある気がする。忙しい快活な日々の生活において、多くの人がそのことを忘却しつつあるのならば、やはり忙しさは危険であろう。結局それで、忙しさは、社会にとって良いのだろうか、悪いのだろうか....。

 私は、暇になって、ふとそういうことを考えた。目を移せば、私の机の上には、聖書、論語、自省録、孟子ヒルティの幸福論、韓非子菜根譚が立ち並んでいる。こういう古典の累積を一瞥して、私は少し安心する。忙しくても、自分は大丈夫だ、と思うことが出来る。しかし、それもまた危険な気がする。こういう価値の蓄積の上に自分の生活があるとして、それで安心してあぐらをかいているようでは、先人たちの試行と努力の蓄積により発展してきた文明社会の利便性に依存して、肝心なことを忘却しつつある人達と、何ら変わらないのではあるまいか。暇になって、ふとそういうことを考えた。

 

 

雑録20211205 世の中の不幸について

 最近あった自分の内的変化で一番新しいものは、世の中の不幸の原因の捉え方についてのそれである。それについて書こう。

 一般的に言って、世の中の不幸というものは、大体以下の二種類の原因によって生じていると考えられる。

 まず一つ目は「性格が悪い人が多いから」というものである。これは至極単純だ。何か悪いことがあれば、それを政治家のせいにしたり外国人のせいにしたりするのはどの国でもよくあることだろう。人は自分の身にふりかかる災難を他人のせいにしがちだ。世の中の不幸というものも、そういう考え方を延長して、誰かしらの悪意によってもたらされていると考えることができる。

 しかし、多くの賢い人達は、あまりこういった考え方に賛同しない。彼らは基本的に二つ目の見解「頭が悪い人が多いから」という立場に立つ。彼らはこう考える。我々の社会システムというものはよく出来ている。悪いことをすれば警察に捕まるし、誰かに損害を与えれば裁判で訴えられるリスクもある。一方でビジネスにおける最大の富は信用であるし、社会人としての能力において人望や協調性といった要素は極めて重要となる。世界史における偉人たちの努力と熟慮の蓄積の上に形成された我々の法治システムを俯瞰すれば、賢い悪魔ほどその態度は天使のそれに似ているはずだという信念はおのずと生まれてくる。合理的な人間であれば、内面の性格の良し悪しには関係なく、外面的には善人として振舞おうとするはずだ。当然、悪事を犯すことも避けるだろう。だとすれば、社会悪の原因としての一つ目の仮設は否定されることになる。性格が悪くても、賢ければ悪事はなさない。さらに言えば、もし社会を構成する成員の全員が本当に賢ければ、誰も悪事は犯さないはずだ。従って、今現在、社会に様々な悪がはびこっている原因は、性格が悪い人が多いからではなく、頭が悪い人が多いからだと考えられるだろう。確かにこの考えには一理ある。宗教戦争全体主義国家における抑圧のケースのように、悪は時として、悪人の悪意よりも善人の熱心さによって引き起こされる場合がある。人々がもう少し賢明で、自分たちを冷静に客観視することが出来れば、こういった悪は回避することが出来るだろう。

 二つ目の仮設に立つ場合、さらに世の中の不幸に対する対策は、より具体的で鮮明なものとして我々の思考に現れてくる。それは啓蒙だ。悪を犯すことの愚かさを人々が学び、きちんと認識すれば世の中の不幸は解消されてなくなるはずだ。教育の機会平等、民衆への啓蒙の普及こそ、賢いエリート達の最重要の社会的使命となる。

 私もつい最近まで、そういう考え方が支配的だった。合理的であることこそが善であり、人々を非合理的で迷信的な偏見から解放すれば、世の中は良くなる。大切なのはそのための教育だ、と。この考え方は、自尊心を高めてくれるし、ぶっちゃけて言えば、世の中の多くの人を見下すことが出来るので、精神的にも快楽となる。

 だが、ここ数日、私には別の考え方が生まれつつある。世の中の不幸が全然なくならないどころか、むしろ大きくなり増えつつあるのは(この認識は間違っているかもしれないがこの後の議論にはあまり関係ない)、シンプルに、やはり性格が悪い人が多いからではないだろうか。すなわち私はある意味で一つ目の仮設に戻りつつある。

 なぜか。今はまだ明確には答えられないが、ぼんやりと考えていることは「忍耐強さ」というものもまた、善の要素の一つではないかということである。つまり、いくら賢く、悪事を為すことが愚かであると分かっていても、「忍耐強さ」の徳がない人は、実際その悪を回避することは出来ないのではないか。自分が刹那的な快楽のために悪を為すことを我慢できない結果、人は直接その悪を犯すことはないにしても、何らかのより軽い悪でもってその我慢の解消を代替しようとするのではないか。本当は何一つ悪を犯さないことが最大の幸福であると認識していても、それを実行するだけの忍耐強さを保持している人のみしかその幸福は得られない。ほとんどの人は耐えることが出来ず、何らかの軽い、些細な悪を撒き散らすことによって、刹那的な快楽と永続的な幸福との間に妥協を図ろうとする。それが集積して社会悪は生まれているのではないか。この考察はこれから先、より厳密なものにしていくつもりだ。

 もう一つ、私が二つ目の仮設に若干の疑念を抱く理由は、「善が幸福を導く」という考えは、翻って「幸福を導く手段は何であれ、善である」という考えをもたらしはしないか、ということである。幸福が何であるかという吟味が欠けている場合、この命題は単なる快楽のために用いられた悪事が、幸福に至る手段としての必要悪と見なされかねないのではないかと思われる。基本的に私は「善が幸福を導く」という信念には賛成であるが、この信念の実行には、そもそも幸福とは何であるかという吟味が欠かせないと思う。しかし、それは今私が考察しようとしていることより、はるかに難しいように思われる。

 そんなこんなで、今の私の世の中の不幸の原因に対する捉え方は若干変化しつつある。しかし、私は世の中の人々の多くが、性格が悪いなどと思っているわけではない。ただ私たちは、日ごろから、あまり意識しない形で忍耐力の弱さのために、様々な悪事を撒き散らしているのではないか、と考えているのである。

 また従って、世の中の不幸は根本的には改善されえない、とも考えてはいない。だとすれば忍耐力はいかにして身につくのか。私は、最近「趣味」という概念が、その答えの鍵を握っているのではないかと考えているのだが、それはまた、その考えがより明瞭になったときに書きたい。