実学としての古文

 私はどちらかと言えば古文不要論者で、学校教育では古文などよりも税金の仕組みとか労働基準法などを優先的に教えるべきだと常々思っている。たとえ教養として古文がいかに重要であるとしても、まず個人として法的経済的に自立することを手助けするのが学校教育の本来の意義だと考える。

 しかし、世の古文擁護論者の主張という主張はどれも貧弱なものばかりで、これでは古文自体の文化的価値すら毀損されてしまいかねない惨状であるので、ここではあえて古文擁護論者の立場にディベート的に立って、古文の意義を論じてみたいと思う。

 

 さて、古文そのものの話に入る前に、まず学校教育で学ぶべきことは何であるかについて考えてみよう。それは勿論、社会に出て役に立つ技能であるべきだ。

 では、社会において最も重要な技能とは何か。それは、「他人と協力して事業を為す能力」、すなわち対人関係能力である。普通、対人関係能力とかコミュニケーション能力とかいうと、人はすぐ話術とか弁論術などの類いを連想しがちである。しかし、「他人と協力して事業を為す能力」において大事なのは、実はそのような外面的な技能ではない。本当に大事なのは自分の「クセ」「傾向」といったものを客観的に理解しておくことだ。例えば自分は人より怒りっぽいとかおっちょこちょいであるとか、そういう自分の性質を理解しておくことが、他人と協力するに際して一番大事なことなのである。自分のクセ、傾向といったものを抑えた上で他人と接し、また他人のそれに対しても寛容であることが、チームプレーの現場では欠かせない。

 

 では、現代社会、すなわちこのグローバリズムの時代において、上に述べた「自己理解の重要性」から何が言えるか。それは、我々日本人がこれから先、他の外国人と協力して仕事をする機会が増えるにあたって、我々日本人自身がどういったクセ、傾向を持っているかという自己理解が欠かせないということである。

 つまり、このグローバリズムの時代、我々日本人は「日本人である」ということがどういうことなのかを客観視できなければならない。

 そのために何を勉強すればよいか。それが古文である。

 

 古文とは、単に昔の日本人が書き、話したマニアックな言語なのではない。それは普段、我々日本人が現代日本語を使っている間は意識することの無いような日本語のクセ、傾向、思考パターンを自覚化するのにちょうど良い距離感を持って隔っている便利な言語なのである。

 

 少し古文文法の知識を借りて話を進めよう。古文の勉強でまず誰もが一度躓くのは、助動詞の学習であろう。古文の助動詞は28個もある。これらの助動詞が動詞の末尾にくっついて、その動詞の在り方を多種多様に変化させていくのである。だが28個といっても、これをいくつかのグループに分けて覚えられなくもない。以下に私の独断と偏見でグループ分けした助動詞を列挙する。

 

グループ1 (責任の助動詞)

 る らる 受身可能自発尊敬

 す さす しむ 使役尊敬(受身)

 

グループ2 (推測の助動詞)

 む むず じ 

 らむ べし まじ 

 けむ

 らし めり なり


グループ3 (過去・完了の助動詞)

 き けり つ ぬ たり り


グループ4 (願望の助動詞)

 まし まほし たし

 

 グループ1は主に使役や受身の意味を持った助動詞群である。責任者が誰であるかを示唆する助動詞なので、グループ1のことをここでは借りに「責任の助動詞」と呼びたい。グループ2は推測や可能性に関する助動詞群であるので「推測の助動詞」と呼ぼう。グループ3は過去・完了に関する助動詞群であるが、これらは「過去である」という事実を述べているというよりも、何らかの物事を「過去のものにする」働きを持っていると考える方がベターだと思う。グループ4は現実には実現しない願望などを表す助動詞群で、空想的な意味合いを持っている。

 これらグループ1〜4の助動詞を概観すれば日本人のクセ、傾向もある程度見て取れるのではないだろうか。グループ1「責任の助動詞」は責任の所在を曖昧化させていくには格好の道具だ。グループ2の「推測の助動詞」の多さからは、憶測ばかりで有効な危機対応に動かない政治家の姿が連想される。グループ3の「過去・完了の助動詞」は物事を「過去のものにする」意味合いを持っているので、日本人の過去をあまり振り返らない刹那的な側面に対応していると見える。グループ4の「願望の助動詞」からは現実には起こり得ない事象を求める空虚な夢想といったイメージが湧く。

 まとめると日本人というのはどうやら本来は「無責任で(グループ1)憶測的で(グループ2)刹那的で(グループ3)空虚な願望に浸っている(グループ4)」人間らしい。昨今の危機対応時における政治家や責任者の態度を彷彿とさせる。しかし、これらの助動詞は使いようによっては「責任を明確化し(グループ1)適切な予測を行い(グループ2)過去に縛られず(グループ3)謙虚に要望を伝える(グループ4)」文章作成にも用いることができるであろう。こちらの側面からは、明治維新や戦後復興を乗り越えてきた勤勉で実直な日本人サラリーマン達の姿が目に浮かぶ。

 

 ここまで、古文を擁護するつもりでだらだらと文章を綴ってきたが、結局後半の方は実に怪しげな私の個人的解釈の披露になってしまった。ともあれ、こんな感じで古文の学習から日本人のクセ、傾向、思考パターンといったものに考察を広げ、今も昔も変わらない我々日本人の面従腹背的態度に想いを馳せるのも一興だろう。そこから得られた蘊蓄が、近い将来外国人と協同で仕事を進めるときの役に立たないとも限らない。